備前の神社災難「大多羅寄宮」

イメージ 1

 池田光政候の神社の整理は、寛文6(1666)年に藩内の11,130社(やしろ)の由緒を調べて、氏神産土神の601社を除いては淫祠邪神として廃祀にし、それらの祭神を代官所ごとに建立した71社の寄宮(よせみや)に、それぞれ合祀した施策です。

 光政の次代の藩主の池田綱政は、各地の寄宮が傷んできたので、正徳2(1712)年に旧上道郡大多羅村(現岡山市大多羅町)にあった句々廼馳(くぐのち)神社の境内を拡張し、新たな寄宮を造営して従来の寄宮のうちの66社を合祀の上で、それらを廃祀にしました。

 新たな寄宮の大多羅寄宮は、岡山藩が維持を図っていましたが、明治維新後にはそれが無くなり、荒れ果ててしまい、明治8(1875)年に山のふもとの布勢神社に合祀され、社殿が廃棄されました。
 
 岡山藩の特異な宗教政策の象徴ともいえるこの寄宮の跡地には、造営の経緯から見て、基壇の下か背後の地中に、淫祠邪神として廃祀を被った古代吉備国以来の在地の神々の「ご神体」が、密やかに眠っているかもしれません。 

http://www.city.okayama.okayama.jp/museum/okayama-history/04oodarayorimiya-ato.htm

 要は、備前岡山藩の約1万の神社が闇に葬られた訳です。
吉備津神社が、備中にあってよかったのかも知れません。